YU@ボドナビ(@boardgameblog2)です!
今回は「アルゴ」をレビューします!
アルゴは伏せられた相手のカードの数字を当てるゲームで、昔子供の頃にやった“3つの数字当てゲーム”や、フジテレビで放送されていた「ヌメロン」に似ていますね。
若干ルールが異なりますが、アルゴの方がカードやチップを使うことでさらにゲーム性が高いです。
少しづつオープンになるカードの情報から数字を推理し、連続で数字を当てることで一発逆転も可能!
情報が少ない時は勘で数字を宣言するしかないのですが、これが当たるとまた違った爽快感がありますね!
東京大学数学科の有志や数学者のピーターフランクル氏が共同開発したということで、「頭がよくなるゲーム」として知っている人も多いと思います。
子供から大人まで一緒に遊べるので、脳トレや家族のコミュニケーションとしても良さそうですね!
大人同士でもかなり盛り上がり、コンパクトサイズで値段も安いので、一家に一つアルゴをおすすめします笑
▽アルゴ
目次はこちら
アルゴってどんなボードゲーム?
- 推理と勘のバランスが秀逸!数字当てカードゲーム
- 世代問わず誰でも遊びやすいシンプルなデザイン
- 家族で遊ぶゲームや脳トレとしてもおすすめ
▽説明書より。「相手のカードの数字を当てるゲームです」って…わかりやすい!
▽箱の側面の説明書き。東京大学数学科の人たちが考えたゲームということで頭がよくなりそう笑
アルゴの評判
アルゴ(ペア戦)
裏向きの黒と白の札を配られる。左に小さい数字、右に大きい数字が来るように並べかえてゲーム開始。
手番が来たら並び順や自分の持ってる札をヒントに他の人の札を当てる論理パズル!
最近書店などでも見かけるゲームです。
嫌いじゃないんだけど、論理的思考が弱いので…下手ですが。 pic.twitter.com/quaUP7YeMS— 泉研 (@nobirobeisan) 2018年4月1日
お決まり✨アルゴ✨頭のよくなる数字当てゲーム✨
慣れるとそこまで難しくはない✨ #ボードゲーム #ボドゲ女子 #アナログゲーム #湘南 #湘南ライフ #世界の縮図 #戦略 #攻めか守りか #カード #アルゴ #完全日本語版 #boardgames #ボドゲ #自己分析 #脳トレ #コミュニケーション #トリックダイス #algo pic.twitter.com/lAMktTANWy— 杏奈 薫4/24 たった1つ恋愛で幸せになる方法 (@kokoronomado12) 2018年3月21日
アルゴはこんな人におすすめ!
- 推理や思考系のボードゲームが好きな人
- 子供と一緒に遊べるゲームを探している人
- 脳トレをやりたい人
- 2人で遊べるゲームが欲しい人
- フジテレビで放送された「ヌメロン」が好きな人
アルゴの詳細データ
遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。子供から大人まで脳のトレーニングに役立つカードゲームです。
アルゴは相手のカードの数字を当てるゲーム。遊びながら思考力・集中力・記憶力がみるみる向上する、大人と子どもが対等にプレーできる推理カードゲーム。
アルゴは、算数オリンピック委員会(会長:広中平祐京都大学名誉教授・文化勲章・フィールズ賞受賞)、東京大学数学科の学生有志、 第一回数学オリンピック優勝者で、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したゲーム。
ルールはカンタンなので、誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームのおもしろさと奥深さに驚く。遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。 子どもから大人まで脳のトレーニングに。【遊び方】
カードはアルゴ基本ルール通りにならべ、数字がわからないようにふせて置く。
対戦相手の、ふせてあるカードの数字を推理して当てる。
自分のカードの数字と、ゲームを進めていくうちにわかってくる条件をヒントに推理する。
相手のカードを先に全部当てた方が勝ち。
※カードだけでもプレーできるが、チップを使うとよりゲーム性が高まる。
※遊び方は2人プレー、3人・4人プレー、ペアプレー、1人プレーなど。
(Amazonより)
作品名:アルゴ(英語:algo)
メーカー:学研ステイフル
ジャンル:推理・思考系/チーム戦&協力系/駆け引き&心理戦系/パズル系/一人用ゲーム
プレイ人数:1〜4人
対象年齢:大人から子供まで
ルール難易度:★☆☆☆☆(初心者でもすぐに遊べます)
アルゴの基本ルール(数字の並べ方について)
アルゴの基本ルールとして、数字の並べ方を覚えておきましょう!
- 左から小さい数字を並べる。
- 同じ数字の場合は黒を左に並べる。
- 山札から引いてきたカードも同じルールに沿って並べる。
アルゴを遊ぶ上で覚えることはこれだけです!
この並べ方は相手のカードの数字を推理する時に必要なので絶対に覚えましょう。
▽ルールその1:左から小さい数字を並べる。
▽ルールその2:同じ数字の場合は黒を左に並べる。
▽ルールその3:山札から引いてきたカードも同じルールに沿って並べる。
▽説明書にカードの並べ方が記載しています。わかりやすい!
ゲームの準備
- 親を決めます。(カードを全て混ぜて小さい数字の人が親になります。同じ数字の時は黒の方が親です。)
- 親がそれぞれ伏せた状態で4枚づつカードを配り、残ったカードは山札にします。
- 各プレイヤーの前に“基本ルールの並べ方”に沿って伏せた状態でカードを並べます。
▽内容物はこちら。説明書と数字カード、チップのみなのでコンパクトですね。
▽数字カード一覧。黒白の2色で、それぞれ1〜11が1枚づつ入っています。
▽チップは各4色。赤:40点、青:30点、黄:20点、緑10点です。チップが無くてもゲームは遊べますが、点数制にするとゲーム性が増します。
ゲームの流れ
- 親が山札からカードを1枚引いて自分だけ確認します。
- 相手のカードの中から数字を当てるカードを決め、山札から引いたカードを相手の前に置いて「アタック」(=数字を宣言して当てる)します。(最初は情報が少ないので勘で宣言します。)
- アタックされた人は数字が当たっていれば「イエス」、当たっていなければ「ノー」と返事します。
- 「イエス」(数字が当たっていた)場合は続けてアタックするか「ステイ」(アタックをやめて伏せた状態で自分の場札に並べる)を選べます。「ノー」(数字が外れていた)場合は、アタックに使用したカードをオープンした状態で自分の場札に並べます。
- 1〜4を繰り返し、全て相手のカードをオープンにした方が勝利です。(これで1ラウンド終了)
- 親を交代し、2ラウンド行ったらゲーム終了です。(2人プレイの場合)
※ポイントチップ(点数制)で遊ぶ場合は説明書の点数計算にそってチップを獲得します。
合計点数が一番多い人の勝利。
▽説明書より(2人プレイの場合です。)
アルゴの遊び方例
2人プレイの場合の遊び方を説明します。
※3〜4人プレイの場合も基本的な遊び方は同じです。
▽お互いに4枚づつ配ります。(手前の自分が親)
▽ちなみにカードの数字は以下の通り。ルールに従って小さい数字を左から並べます。(本来は自分しか見えません。)
▽山札からカードを確認すると「白の2」のカードでした。
▽山札から引いたカードを相手の狙うカードの前に置き「アタック」!
▽数字が外れたので自分の前にオープンにして置きます。
▽ゲームが進むとオープンになるカードが増えるので推理しやすくなります。
これらを繰り返し、相手のカードを全てオープンにした方の勝利です!
▽アルゴのルール説明等はこちらのプレイ動画がわかりやすいです。
アルゴのおすすめポイント
推理と勘のバランスが秀逸!数字当てカードゲーム
アルゴは一言で言うと『相手の数字を当てる推理ゲーム』です。
昔、子供の頃に紙と鉛筆を使って3つの数字を当てるゲームをやったことがある人もいるかもしれませんがあのゲーム感覚に近いです。数年前はフジテレビで「ヌメロン」という名前で放送もされていましたね。
お互いにカードを引き、数字を宣言しながら相手のカードの数字を当ててオープンにしていきます。相手のカードを全てオープンにした方の勝利。
最初は自分のカード情報から推理するのである程度の勘が必要ですが、少しづつカードがオープンされると情報が増えるので推理のハラハラ感が増します。
また、アタック(相手の数字を当てる)が決まると続けてアタックができるので、連続正解で一気に逆転も可能!連続で当たると気持ちいいですね!
「頭のよくなるゲーム」というキャッチコピーの通り思考性が強いゲームですが、ルールが簡単なので小学生から楽しめます。家族でも遊べますね。
ちなみにアルゴは東京大学数学科の学生達が考えたゲームということで、算数に強くなるそうです。笑
推理力と勘や運の要素がバランス良く、何度でも遊べます。2人から4人まで遊べる点も良い。
Amazonのランキングでも人気が高い理由はこれですね!
人数にもよりますが15分から30分かかるので、お酒でも飲みながらじっくりまったり遊ぶのもおすすめです。
世代問わず誰でも遊びやすいシンプルなデザイン!
アルゴのデザインは白黒でシンプルでわかりやすい。誰にでも遊びやすいデザインです。
サイズは小さめで持ち運びも便利です。(チップ不要でカードだけならもっとコンパクトにできます。)
値段は1500円程度と安いので、この価格で世代問わず何度も遊べるならお得ですね!
東急ハンズやおもちゃ屋など、割りとどこでも売っているので購入はしやすいです。
本屋の子供向けコーナーに置いてあることもあるので子供向けと思いますが、大人が遊んでも十分面白いです!
▽アルゴ