プログラミングが学べるおすすめ人気ボードゲーム・アナログゲームまとめ10選!

シェアする

プログラミング ボードゲーム

YU@ボドナビ(@boardgameblog2)です!

文部科学省が2020年から小学校におけるプログラミング教育を必修化することを発表しました。

そのせいか最近、子供向けのプログラミング教室が増えてきています。

これからの時代にプログラミングの需要が増加するという背景があり、子供をお持ちのお父さんやお母さんは習わせたいという方も多いのではないでしょうか。

ただ、いきなりパソコンに向かって学ぼうと思ってもハードルが高いですよね?

そんな人にはまずはボードゲームから遊んでみてはいかがでしょう?

ボードゲームには論理的思考や問題解決能力など、プログラミングに必要な考え方が学べるものも多くあります。

家族で一緒に遊ぶこともできるので、親子のコミュニケーションをとりながら楽しく学べる点もいいですね。

そこで、今回は「子供と一緒に遊びたい!プログラミングが学べるおすすめ人気ボードゲーム・アナログゲームまとめ10選」をご紹介します!

それぞれのボードゲームには対象年齢や学べるスキルもあわせて記載しているので、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

カタミノ

36,057の組合わせが数学的脳をつくる「カタミノ」
様々な形をしたブロックを組み合わせ、指定されたマス目を埋めていく思考型ゲーム。
発想力に加え気力・精神力を鍛えて、やわらか頭を手に入れろ!
マス目の範囲や選ぶブロックの数によって難易度設定ができ、年齢やスキルに関係なく誰でも自分のレベルに応じて遊ぶことができる。
【ゲームの概要】
様々なカタチをしたペンタミノを組み合わせ、指定されたマス目を埋めていくパズルゲームです。
マス目の範囲を決めるスライダーをずらすことによって、ゲームの難易度を変えることができます。
(Amazonより)

  • 対象年齢:3歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:空間認識力、数学的理論性

▽カタミノ

ロボットタートルズ

Googleのプログラマーが開発! PCを使わない、プログラミング学習ゲーム。
4歳からのプログラミング学習キットとして、クラウド・ファウンディング “KickStarter” で大きな話題となったボードゲーム。
プログラミングに必要な要素がぎっしり詰まっており、遊びながらプログラミング思考が身につき、更には勝者や敗者がないという非・競争系ゲーム。
カメが障害物を回避し宝石まで辿り着く道のりをコマンド(命令)カードを並べてプログラミングする。命令が的確でないと「バグ」が生じて宝石をゲットできないのでプログラミングで重要なデバック能力も身につく。
プログラマーであるプレイヤー(子ども)は、直接カメを動かすことはできず必ず大人がPC役としてプログラミングにしたがってカメを動かすというルールが最大の特徴で、これは間違ったプロセスを明確にすることで、子どもの論理的思考を確実に育てるというもの。
(Amazonより)

  • 対象年齢:4歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:考えを見える化して思考を伸ばす。

▽ロボットタートルズ

ホッパーズ

論理的思考力や問題解決力、数理的考察力など 思考力を育むために最適なゲームを開発し、世界中で数々の賞を受賞する教育ツールを開発するThinkFun (シンクファン)社のホッパーズ。
ペグ・ソリティアが楽しいカエルのジャンピング・ゲームで登場! 頭の中で数手先まで計算する“空間計算力”を養います。
(Amazonより)

  • 対象年齢:5歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:展開予測アルゴリズム

▽ホッパーズ

コリドール

Gigamic社のゲーム「コリドール」クラシック版のミニサイズ。携帯サイズでいつでもどこでも楽しめます。
コマを1マス進めるかフェンスで相手の進路を妨害するかを選択し自分のコマをより早く向かい側のゴールまで進めるゲーム。
相手や自分の選択次第で刻々と戦局が変化するので、1つの判断ミスが致命傷になることも。ゴールまでの距離を測りつつ相手の出方に応じた適切な対応=戦略的視点が勝負の分かれ目。
数学的ロジックを極めるエデュケーショナル・ゲーム。
(Amazonより)

  • 対象年齢:6歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:展開予測を立てる思考力、理論的推理力。

▽コリドール

クアルト

あのクアルトについに携帯版が登場! いつでもどこでも楽しめます!
世界中で数々のアワードを受賞し、過去30年間に登場したゲームの中で最高の1つとして認められている「クアルト!」。
4種類のコマを形、色、穴の有無、高さのいずれかで揃え、直線状に並べれば勝ちというシンプルなゲーム。大きな特徴は、駒を選択するときのルール。盤上に並べていく駒は自分で選ぶことができず、相手に手渡された駒を使わなければならないのがこのゲームの最大の特徴。
駒を渡し渡されるときの、目には見えない激しい心理戦が展開する中、論理的思考力をフル回転させ、相手の戦略を読み切ったプレイヤーのみが勝利という栄光を掴める。
(Amazonより)

  • 対象年齢:6歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:客観的に見るスキル、脳内で考えを整理整頓するスキル。

▽クアルト

マラケシュ

敏腕商人が集まるマラケシュ広場は今日も大賑わい。
美しさと楽しさを共に鮮やかで幻想的な見た目に反する戦略性の高さがプレイヤーの頭脳の限界へ挑む。
基本は陣取りゲームだが、「マラケシュ」は盤上となるマラケシュ広場へ絨毯を敷くだけにとどまらない。サイコロによるランダム性とゲーム終了時に広場へ広がるプレイの軌跡があなただけのタペストリーへ変わる。絨毯には織物を使用するギガミック社のこだわりも見どころ。
【ゲーム概要】
広場へ絨毯を敷いて稼ぎまくれ。プレイヤーは商人として参加する。自分の絨毯を可能なかぎり上になるよう敷きつめ、荒稼ぎを狙う。
ゲーム終了時、市場に広げた絨毯の枚数と資産の合計を得点とする。そして得点の高さで勝敗を競う。基本は4人で遊ぶ。2人で遊ぶ場合、1人あたり30ディルハムと2色の絨毯24枚を分け合う。分け合った絨毯2色はシャッフルしておく。3人で遊ぶ場合、1人当たり15枚の絨毯を使用。
(Amazonより)

  • 対象年齢:6歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:確率論で利益の最大化、リスクの最小化を読む力。

▽マラケシュ

ラッシュアワー

世界的に有名な思考型パズルゲーム。世界的教育メソッド「マインドラボ」の教材としても有名
【特長】
・駐車場は大混雑で動けない! あなたの赤いマイカーを脱出させるには、他の車をどう移動して 駐車場を整理するのかを論理的思考で問題を解決する力を育む世界的人気の思考型パズルゲームです。・ボードの上に並ぶ車を上下にスライドさせて、赤い車を出口から出せれば成功です。
・問題カードは「BEGINNER(ビギナー)」「INTERMEDIATE(中級)」「ADVEBCED(上級)」 「EXPERT(エキスパート)」と4つの難易度のカードが各10枚づつの計40問です。
(Amazonより)

  • 対象年齢:8歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:論理的思考状況分析し正しい順番で問題解決するスキル。

▽ラッシュアワー

チョコレート・フィックス

論理的思考力や問題解決力、数理的考察力など 思考力を育むために最適なゲームを開発し、世界中で数々の賞を受賞する教育ツールを開発するThinkFun (シンクファン)社のチョコレート・フィックス。
見た目は可愛くてもなかなか手強い!どれか1つのヒントを仮説として検証しすべてヒントの条件が揃う配置は? 小さい子でも考えやすいように検証用“仮置き”ピースセット。事実を組合わせ 結論を導き出す 論理的推理力を育みます。
【よだれをたらす前にクリアしよう】
カジュアルな見た目に反して手強いThinkFun (シンクファン)社の「チョコレート・フィックス」。いくつかあるヒントを検証し仮置き。すべての配置がそろう条件を考えだす。幼児も楽しめるよう「仮置き」ピースも用意。カードの条件を重ね合わせ、ご明察なクリアを目指そう。
(Amazonより)

  • 対象年齢:8歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:事実を組み合わせて結論を導き出す論理的推理力。

▽チョコレート・フィックス

グラビティ・メイズ

論理的思考力や問題解決力、数理的考察力など 思考力を育むために最適なゲームを開発し、世界中で数々の賞を受賞する教育ツールを開発するThinkFun (シンクファン)社のグラビティ・メイズ。
ボールの通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐタワーを配置するには? 立体的に考え、ソリューションを導き出す重力迷路ゲーム。結論が考え組み立で重力迷路!
【ボールを下まで落っことせ】
幅広い年代が遊べるThinkFun (シンクファン)社の「グラビティ・メイズ」。立体パズルで論理と直感、両方を磨こう。スタートとゴールをタワーを立てて橋渡しし、ボールの通り道を作る立体的迷路パズル。じっくり考えた結果を盤上へ敷きつめ、ボールをゴールまで導こう。
(Amazonより)

  • 対象年齢:8歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:結論から考えるプログラミング力。

▽グラビティ・メイズ

コードマスター

論理的思考力や問題解決力、数理的考察力など 思考力を育むために最適なゲームを開発し、世界中で数々の賞を受賞する教育ツールを開発するThinkFun (シンクファン)社のコード・マスター。
小学校の必修科目となるプログラミングを学べるゲーム。プログラミングにはしっかりとした問題解決力が必須。コードを考える練習に。
【ハイテクからアナログにコーディングゲーム】
このボードゲームの考案者はNASAのプロウラマー。ゴールまでの道を指定された条件で最短距離を考え、遊びながらコーディングの基本を習得。
10のマップと60問の問題があなたを待っている。問題にはプログラミング言語の基本となるDO-WHILEのループ構造やIF-THEN-ELSEの条件分岐が隠れている。スタートからゴールへ進むだけでコーディングの基本がわかる。
(Amazonより)

  • 対象年齢:8歳〜
  • 身に付くプログラミングスキル:コーディング(コードの書き方)、問題解決力、論理的思考力。

▽コードマスター